特撮テレビドラマ『海賊戦隊ゴーカイジャー』より、ゴーカイジャーの主力となる巨大ロボット「ゴーカイオー」がスーパーロボット超合金化。
シンケンオーに続く戦隊ロボ第2弾は2011年最新戦隊のロボ。 今回も合体&変形ギミックは全てオミットされ、ゴーカイオー状態固定での立体化です。
合体ギミックが無い分、ロボット時のプロポーションは劇中のCGイメージに近い、メリハリの利いたマッシブなスタイルです。
各部ディテールも非常に細かく、細かなモールドから各所の小さな砲塔まで、ある意味再現度は劇中以上
ダイキャスト使用箇所は腰と両脚の一部。 下半身を中心にダイキャストパーツが使用されている為、重心が低く、ドッシリと安定しています。
またガオガイガーで問題となった股部関節保持も、今回はそういった事は一切無く、関節自体の安定感も高いです。
本体彩色の再現度も非常に高く、各部海賊旗のロゴモールドから細かなラインやディテールまで、しっかりと再現されています。
引き出し関節一覧
首(引き出し前/後)
今回引き出し式関節の箇所が非常に多い為、可動箇所とは別にまとめて紹介します。
それぞれの部位を引き出す事により、可動範囲が大幅に広がります。
腰(引き出し前/後)
肘(引き出し前/後)
手首(引き出し前/後)
股(引き出し前/後)
足首(引き出し前/後)
可動箇所&各部ギミック
首:2連ボールジョイント。 海賊帽側面(垂直尾翼):上下スイング。
背部ダイヤル:回転可能。 肩部ゴーカイガレオン船首:上下スイング。
二つに分かれたゴーカイガレオンの機首は劇中のスーツ同様に、腕側に固定されています。
胴体側腕接続部:前後スイング。
肩:2重(ボールジョイント&横スイング) 肩アーマー:上下スイング。
上腕:横ロール。 手首:ボールジョイント。
肘:2重スイング。
肘の可動は前腕側ハッチが干渉して↑左画像程度しか曲がりません。
が、ハッチを開けば↑右画像位まで曲げる事が可能です。
腰:ボールいジョイント。 腰部フロントアーマー:上下スイング。 腰部サイドアーマー:2重スイング。
股:ボールジョイント。 太股:横ロール。 膝:2重スイング。
足首:ボールジョイント。 つま先:上下スイング。
胸部ハッチは固定となっており、ハッチギミック使用時にはハッチパーツを丸ごと取り外します。
フロントアーマーは差し替えなしで展開可能。 今後の追加パーツ等に期待です。
両腕のハッチも展開可能。 内部のディテールはパーツの差し替えにて再現します。
両脚のハッチも腕同様に展開可能。 こちらも内部のディテールはパーツの差し替えにて再現します。
付属品&各ギミック
オプションハンド×3種(握り手、平手、持ち手)、ゴーカイケン×2種、ゴーカイケン用ジョイントパーツ×2種
ゴーカイホー砲身、砲撃エフェクトパーツ、ハッチ用砲弾ディテールパーツ一式、魂STAGE用ジョイントパーツ
ゴーカイケンは両腰に取り付けられた専用ジョイントパーツにマウント可能。
魂STAGE(別売り)に対応した、専用のジョイントパーツも付属。 股下に差し込んで使用します。
腰部ゴーカイケン用ジョイントパーツは取り外しが可能。
ゴーカイホーの展開は胸部パーツの差し替えにて再現。
ゴーカイホー用の砲撃エフェクトパーツ(クリアパーツ製)も付属しています。
ハッチ内部の砲弾ディテールは専用パーツを各ハッチ内部に取り付け再現。
ちなみに、砲弾パーツを取り付けたままハッチを閉じることはできません。
脚部砲弾パーツは取り外しにくいので、脚の裏側に砲弾パーツを押し出す為のピンが内蔵されています。
砲弾パーツを差し込むとピンが飛び出て、そのピンを押し込むと砲弾パーツが簡単に外れます。
ゴーカイホー砲撃状態(全ハッチ展開)
「スーパーロボット超合金」シリーズ1周年を記念し、店頭でエフェクトパーツがもらえるプレゼントキャンペーンを4ヶ月連続で実施。
第3弾は『スラッシュエフェクト』 2011年10月より実施(キャンペーンは景品が無くなり次第終了)
スラッシュエフェクトは剣を振り下ろした斬撃シーンをイメージしたエフェクトパーツ。
2個付属。 薄いクリア―ブルー成型パーツで、グラデーション塗装も施されています。
↑画像の様に、剣の刀身部を挟み込む形で固定、使用します。
内側の形状的にゴーカイケンにピッタリな作りになっているので、実質専用パーツみたいなものですね。
勿論サイズが合えは他フィギュアにも使用する事が出来ます。
シンケンジャーシリーズに引き続き、ゴーカイジャーシリーズもS.H.フィギュアーツとスーパーロボット超合金の2シリーズが同時展開。
他メカ同様複雑な変形&合体ギミックをオミットしたことで、劇中のCGモデルを彷彿とさせる、スタイリッシュなプロポーションと派手なアクションを両立。
合体トイでは鬼門となる頭部と肩部ランチャーの分割も、合体ギミックが無いことで劇中同様にそれぞれが独立し、より劇中に近いメリハリのついたスタイルとなっています。
可動面も引き出し式間接を多用し、豪快なアクションを楽しめます。 金属パーツとの相性も良く、超合金トイらしい重量感を出しながらも、可動の脚を引っ張っていません。
ゴーカイホー及び各部ハッチの開閉も再現されており、そういったギミック及びプレイバリューの面では前回のシンケンオーを大きく上回っています。
更に次回のデカレンジャーロボとの連動も企画されているとのことで、プレイバリューは今後更に広がっていきそうです。
流石にパーツの換装が必要な合体は無理ですが、ハッチ内の交換+α程度でどうにかなりそうなパワーアップは是非ともトライしてもらいたいですね。
それこそお得意の魂ウェブ商店で「大いなる力パーツセット」とかを。
评论